Pickup

文章で人を動かす方法

ブログで書きながら生活しているマナブさんより

なんと月600万も稼いでいらっしゃる方です。

 

いや、多いほうと言うより、多すぎ、稼ぎすぎです(笑)

では、なぜブログから収益が生まれているか?

ブログ記事を読んだ読者が『何か行動を起こしたとき』

つまり『人が行動を起こしたときにお金が動いてくる』

記事からお金がわいてくるんですよ(笑)詳しくは別記事で(笑)

 

【文章で人を動かす方法】仕組みとしては?

 

○○をしよう!と言う記事を読む → ○○って良いな~と思う → ○○やってみよう → やるとしたら → 参考書買ってみよう、教材あるかな?又はスクールに通ってみようかな

 

文章で人を動かすことができるとお金が動くという事になる

 

つまり

【文章を書くことでお金を稼ぐことができる】

ですね

 

それでは、『どうやったら文章で人を動かすことができるのか?』

セミナー形式になりますが『人を動かす』と言うことを解きほどいていきましょう!

これは、本当にブログだけでも、メールでも、プレゼンでも、面接のときの自己アピールでも使えると思います。

 

記事の目次

・理論編

・具体的な使い方(例)

 

文章で人を動かす方法【理論編】

未来を語ること※超重要

→ 未来をイメージさせる → 未来をイメージできた

→ 行動できそう → 行動しよう

 

・人が行動するときの2つのパターン

1つ目 快楽を求めて行動するパターン

2つ目 痛みを避けて行動するパターン

 

・快楽を求めるパターン

→ プラスの感情に訴えかける方法

 

(良い例)

○○を勉強することで、場所を選ばず勉強できて、稼げています。

現在はリゾート地で生活しながら○○をしています。

○○は良さそうだな~、リゾート地で、海でも見ながら稼げるのか…とイメージできそう

→ 情景が浮かんで、そこに憧れて行動し始める

→ プラスの感情に働きかけることが出来ている

 

(悪い例)

○○を勉強することで、論理的思考能力を手に入れることができます!

→ こういった理論だけで終わる記事、本が多いのです実は!

→ 『で?』ってなりません?手に入れたからどうなの?とイメージしづらい

→ 欲求に訴えかけているかもしれないけど、どうしたら良いか分からない

 

大切なこと

使った先、商品を買った先、○○した先の

 『未来が見えるように、イメージできるように』

これらをプラスの感情に訴えかけることです。

 

・痛みを避けて行動するパターン

→ マイナスの感情に訴えかける方法

→ 痛みを避けたいのが生き物で、人間も同じですよね?

 

ちゃんと行動しない → 痛みを伴う悪い未来がくるということ

→ 嫌だな → 避けるように行動する

 

簡単にですが、文章の例として 【就活セミナー】とした場合

・大学3年生の後期になったら、就活を始めましょう。

・就活セミナーにどんどん参加して、就職活動を有利にしていこう。

・なぜなら、就職活動は情報戦だからです

・すんなり就職できれば良いけどそんな簡単ではないのが現状です。

・その情報戦を制すればいいけど、もし負けちゃったら?

・良い企業に就職したいのは当然のことで応募が殺到しています。

・負けちゃったらブラック企業に行かざるを得なくなってします。

・早めの対策が必要ですよね?就活が分からなければ、セミナーに参加して情報を得る

・本気で就活したいなら、情報戦線に勝ちたいのなら、この就活セミナーに参加してください。無料です。

などなど

 

感情 → うぁブラック行きたくない 就活めんどくさいけど行ってみようか

→ やばいかな~

とマイナスの感情で行動が始まり、動かすことができますよね?

 

文章で人を動かすには【要約】

・快楽・プラスの感情に訴えかけることで、相手が行動する。

・痛み・マイナスの感情に訴えかけることで、相手が行動する

 

未来を語るときの重要なテクニック 【HARMの法則】

H:Health 健康 美容

A:Ambition 夢 将来 キャリア

R:Relationship 人間関係 結婚 恋人 会社

M:Money お金

 

未来を語るときに、HARMの中に落としこむこと大切

○○を訴求していくときに、○○のキーワードから、HARMを意識する

 

これは結局、人の悩みに訴えかけることかなと思いました。

 

人は誰でも悩みを持っていて、HARMの法則に当てはめることで、4つに区分けできること

悩みを明確にして、解決方法を見出すものですね。

 

健康の悩み  食事を見直す、体力をつける、治療する

将来の悩み  すぐに結果のでるものは少ない 継続の大切さを学ぶ 違う行動をする 環境を変える

人間関係の悩み 他人は変えられない 自分の考え方を変える

お金の悩み  本当の原因を見出す 支出が多い 浪費していないか 生活水準は妥当か

 

一度にすべては解決できないが、悩みを明確にすることで、何をすべきかが見えてくる

イメージできる → 行動を起こす

と言うことになりますね。

 

HARMの法則に落とし込んで、一つずつ解決していくことが、一番の近道と言うことを訴えていけたらいいですね。

 

マナブさんありがとうございました。毎回勉強になります。

https://youtu.be/8cjm8IemUg4

皆様、チャンネル登録&👍お願いします(笑)

 

 

参考記事 マナブさん

ブログで文章構成を作る3つの手順

https://manablog.org/blog-writing-structure/

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事