SEO対策の動画講義
マナブさんの6年間のノウハウが公開されているので学びましたw
メリット
・SEO対策はこれをみたらOK
・完全初心者でも理解できる、丁寧な説明
・量は多いです。しかし確実に価値はあります。
信頼性
・マナブさんのSEO歴6年(もうこの時は7年になっているのでは?)
・ブログの収益実績は、月250万超
・ブログは、月間80万回も閲覧されている かなりのトップクラス!
・マナブログを運営
記事の目次 5本立て
1)検索エンジンの仕組み
2)SEO対策の基礎編(検索エンジンに詳しくなろう)
3)SEO対策の中級編(まずはここを抑えよう)
4)SEO対策の実践編(こおを理解したら、作業しよう)
5)SEO対策の豆知識(しっておくと便利な知識)
1)検索エンジンの仕組みとは
1-1 有名な検索エンジンの紹介
・その1:Google(神様ですね)
・その2:Yahoo 言ってしまえば、Googleと一緒(笑)
・その3:Bing
1-2 順位が決まる仕組みとは
・その1:リンク(3種類:内部&外部&被リンク)
・その2:コンテンツ(記事のことね)
・その3:サイト設計(ブログ&特化サイト)
1-3 Googleを騙すのはコスパが悪い
・2012~2016年:被リンク黄金時代
・2016~2017年:量産&長文SEO 有名どころキナリノ(典型的な量産SEO)
→記事数の確認方法 site:http・・・・site:と付けると記事数が解る
→量産SEO、長文SEOと勝負することはあまりお勧めできない
・2017~2018年:E-A-T時代
→E-A-T Googleは2年おきにアルゴリズム変更をおこなう
→専門性・権威性・信頼性の頭文字でEATです。ブランディングしてしっかりサイトを運営する事
2)SEO対策の基礎編(基礎の基礎)
2-1:SEOの基本と本質(ここが一番大事です)
・検索されるワードで適切な情報を発信する
→ 例)『プログラミング 独学』で調べる読者に対して、プログラミングを独学できる記事であればOK!
→ 初心者の間違い 記事だけ最初書いて…着地点が見つからない。
→ 最初は、『キーワード』設定、読者の悩みを明確にして、解決策を。
→ 読者の問題解説にフォーカスが必要
・適切な情報を、適切な構成で執筆する
→ まず始めに問題解決にフォーカス
→ 必要に応じて、体験談を入れること(武勇伝より、まずポイントでしょ?)
→ 現実と同じで、まず何が知りたいかをよく考える
・次に知りたい情報も記載することが相手を思う気づかい
→ 例)独学はできる → では独学の方法は? → という風に導くことが必要
2-2 用語解説
・内部対策と外部対策
→ 内部対策(サイト内)サイトのコードのこと 内部コードを綺麗にすると評価されやすい
→ 外部対策(被リンクを貼ると順位があがるとか、どうやったら被リンクを貼ってもらうか)
・被リンク 内部リンク 外部リンク
・ロングテール ビッグワード
→ ビックワード(もしくはビックキーワード)収益・アクセスにつながるワード
→ ロングテール 『プログラミングスクール 価値』などの継続的に調べられるワード
・ASP CTR CVR
→ アフィリエイトASP(A8、afbとか) 商品仕入れ先
→ CTR クリックスルーレート クリック率
→ CVR コンバージョンレート 成約率
・サチコ GRC アフィカス
→ サチコ Google search console 略してサチコ(笑)
→ GRC Googleの検索を図れるツール
→ アフィリエイターを中傷する言葉 アフィリエイターカスの略
2-3 参考書籍の紹介
・SEO内部対策の教科書
・SEOの技術面を理解できる
・でも、読まなくてもこの記事で勉強はできる
3)SEO対策の中級編(まずはここを抑えよう)
3-1 内部対策
・重要性は、徐々に下がっている
・新しいWordpressテーマなら、ほぼ問題なし
→ 2018以降のWordpressテーマなら問題なし 内部対策がされているから
→ 他のツールWIXとか他の無料ブログも内部対策がさえているから、いじらなくていい
・ページが重すぎるのは、注意しましょう 2.3秒で開かないと重いという事。画像のサイズが大きかったり
※さらに専門的な内容は、マナブさんの記事をどうぞ
結構難しいけど、参考程度に見てもイイかな。
https://manablog.org/internal-seo/
3-2 外部対策
・重要性は徐々に下がっている
・基本戦略は、信憑性+お役立ち記事
・ソーシャルの重要性がたかまりつつある 2018年以降は、ツイッターなどの運用大切かな拡散とか
※協賛とかもあり 自分の記事に近いものを扱っている企業へ協賛すると被リンクにつながる可能性もある
https://manablog.org/twitter-follower/
3-3 被リンク
・効果抜群ですが、利用に注意
・100本のゴミリンクより、1本の神リンクが貼られるような運営が最高
・とはいえ、信頼構築が一番大切です。
・自分にしかない情報・データなどは、被リンクが付きやすくなる
3-4 内部リンク
・本数は関係ないですよ SEO6年やってきているから間違いない
・読者が知りたいときに添えるだけ クリックされなくては意味がない
・クリックされることが大切
※色を必ず『青』にしましょう!
3-5 外部リンク
・内部リンクと同じで、外部リンクの本数も関係ない
・でも、なるべく減らした方がいいかなと思っています。
・読者が外部に行ってしまい戻ってこないなどもあり得ることから、気を付けて
・内部リンク同様に、クリックされることが大切
・読者に必要な、内部・外部リンクにすることが大切
4)SEO対策の実践編 かなりSEOにかなり詳しくなります。
4-1 サイト設計のコツ
・初心者なら、ニッチを狙おう
→市場が小さく、だれも手を付けていない分野
→大企業が参入しない分野
→少々高くても、顧客がお金を出す分野
・1カテゴリに対して、階層化して記事にする
→ 階層化(画像)
・ツールを使いつつ、オリジナル要素も含める
→ Relatedキーワードドットコムのツールの使い方を解説します。
https://www.related-keywords.com/
→ キーワードは沢山あるので階層化するのは大変
→ マナブさんは、マインドマップを独自に作ってまとめている これは有料
→ キーワードをまとめてよう 頑張りどこ
4-2 キーワードの選定
・ツールを使えば、楽勝
→Relatedキーワードのツールです。これを使います
・収益化のキーワードも決まっています
→ RelatedキーワードのGoogleサジェスト部分
→ ここで上位を取れれば、収益UPできる。
→ サジェストで上位をとれると、アクセスが多いから成約につながりやすい
・カテゴリを超えたキーワードも狙っていこう
→発展系のキーワードですね。流行り、これから上がりそうなキーワード
・退職代行を例に解説 ※これはお宝データです。
→例)退職代行 今どきのキーワード だけどこれだけでなくて言葉を変えてみる
→例)退職代行→辞めたい→仕事をしたくない→働きたくない という風につながるキーワード
4-3 ロングテールキーワード集客
・収益の安定化につながる
・収益化記事に内部リンクを流すような記事の書き方
→『○○ ○○ ○○』という風にキーワードをいくつかいれて検索する読者
→Googleサジェストで言えば、2番目以降はロングテールキーワードになる
→例)『英語 アプリ』というKWで攻めるときは、それ以降の『英語 アプリ 翻訳』や『英語 アプリ ゲーム』などのキーワードでも攻めていくこと
・書きづらい記事は書かなくてOK
→Googleサジェスト内で書きづらい記事は書かなくていい
→似たようなRTKWや、聞きなれないような言語の場合ですね
4-4 記事設計&執筆
・たぶんこここが最重要パートになります
・執筆にはテンプレートがある
・詳しくは別記事で解説が必要なのでそちらで
→ マナブさんのブログ記事の書き方
4-5 タイトルの付け方
・世の中には、テクニック論が多い
・結論は、見出しをタイトルするだけ
・僕はこれで、月間80万PVを作りました。
https://manablog.org/killer-title/
4-6 メタディスクリプション
・重要性は徐々に下がっている
・しかし、とりあえず書いていきましょう
・書き方には、テンプレがあるので簡単です。
【SEO対策】meta descriptionの書き方のテンプレ
https://manablog.org/meta-description/
で、メタディスクリプションどこに書けばいいの?
WordPressの記事投稿の下にディスクリプション(ALL IN…のプラグインで可能)
4-7 メタキーワード 昔は入れると順位が上がったのよ
・重要性は徐々に下がっている
・ぶっちゃけ書かなくても良いレベル
・とりあえず、カンマだけは気を付けよう
WordPress 記事投稿の下にディスクリプションの下にキーワードを入れる
4-8 リライトの方法
・リライトを勘違いする人が多い 意味のないとリライトはNG
・リライトの目的=順位の向上 何のため?順位を上げるため
・方法としては、競合分析しつつ、3か月に1度リライトが理想
□【SEO】キーワード順位チェックツールの使い方
https://www.youtube.com/watch?v=LLd7I...
□SEOリライトの勘違い【それ無駄じゃないですか?】
https://manablog.org/seo-rewrite/
※基本は、記事不足が多いようです。
マナブさんの記事でチェックして、関連記事を量産しましょう!