当然に量ですよね?
マナブさん♡
こんにちは416です♪
SEO歴は3か月で、まだまだ素人当然です。
当サイトのブログ収益は、ようやく、
月400円位まで成長しました。
今月は、下がりそう(笑)全然です↘
成長とは言えませんね~ガッカリ(-“-)
いやいや、まだ100記事いってないし、
まだ、スタートラインに立ててもいないのだから
気にしない気しない(*´Д`)
さて、本題に入ります。
今回のマナブさんのツイートはこちらです
そういえば、パーキンソンの法則という理論があり、要するに「仕事に使える時間が多くても、そこまで質は上がりませんよ」という話です。
— マナブ@バンコク (@manabubannai) November 4, 2019
これはブログやYouTubeの毎日更新でも同じで、多くの人は「毎日更新=質が下がる」と考えがちですが、とはいえ「毎日更新しない=質が上がる」も間違いですよね
ブログにおける思考の中で、
量より質か?
質より量か?
そんなことが、ネット上には多くあります。
今回は、この内容を結論付けちゃいます♡
さて、本題の前に、
恒例の、キーワードチェーック↗
【 質VS量 】でググってみます~。
【2019.12.16現在】
はい!1位表示~👏
15,000,000件中、1位です。
もう、1位の常連ですね。
どんなキーワードで検索しても、
マナブログ出るんじゃね?
もう、なんでもマナブログでいんじゃね?
っと、思います
ただ、ちなみになんですけど…
【質より量】もしくは、
【量より質】でググると
残念ながら、まったく上位には
表示されません。
これは、キーワードずらしのテクニック!
と言えるかもしれません!
【 質 VS 量 】 すぐに結果発表!
はい!【量】が正解。
☑ 時間をかけても、質はのびない
3時間かけて作ったブログ!
5時間かけて作ったブログ!
8時間かけて、作ったブログ!
どこも『質』は変わりません。
っちゅう話ですw 極論ですが!
もちろん、時間をかけて、
質を高めることが出来るのならば、
掛けるべきでしょう(*´Д`)
☑ 質を高めるために量を!
マナブ先生は、900日くらいの
毎日更新をしております。
これをしないと稼げない!
ではなく、これをしたことで稼げた!
それがマナブ先生です。
900日毎日更新って凄い!と、思いがちですが、
実際は、900記事を書くことがすごいとおもいませんか?
そう考えれば、少しは楽になりません?
いつか、900記事を書き終えたころには、
きっと、月1,000万円行くかもしれませんよ?
だって、そうやっている人がいるのだから!
☑ 3ヶ月毎に ≪ 覚醒 ≫ する
世の中には、
3・6・9の不思議な数字の法則が
存在します。
ここでは、詳しく話しませんが、
後日深堀して、内部リンク予定にします。
ここに【 】ねw
もどります。
一生懸命に書いた内容について、
過去の記事を見て、愕然としたら
覚醒している証拠です👍
それは、きっと3ヶ月毎に訪れるでしょう。
予言できます。
☑ ブログのための環境が大事!
会社員である以上、ブログ執筆のために
時間を作るというのは、至難の業です。
会社員の休みは、遊ぶためのものではなく
本業を遂行するための休暇であるが故です。
この休みを、遊びつくしたり、
副業で体力を使ってしまい、休まないで
体調を崩して休んだりしたら…
はい!? ⚓
休みの次の日休むの?
休みに何やってんの?
仕事なめてんの?
って、なります( ゚Д゚)
私なら。
これってパワハラですか?
違いますよね?
当然、言われてしかるべき
内容です。
いや、こういう考えは古くない?
いや、パワハラでしょう?
いや、休みは自由でしょ?
いや、休みが理由で休んでないし!
いや、体調優れないんだから、休んでいいでしょ?
と思ったそこのあなた!
論点違いますよ!
急に休むことが、
どれだけの迷惑と、損害を
周りに与えてるか!
って、ことなんです。
そこんとこ勘違いしちゃ~
何やっても、無理だと判断します。
っと、少しワタクシも
論点ずれてしまいましたが(笑)
それくらいブログの継続はシンドイでしょう。
いえ、継続すること自体が、シンドイですよね!
私は、会社員時代に副業はしませんでした。
やっぱり体調を崩すのが怖かったから。
でも、今は、ブログには絶好の環境にあります。
ブログを書く時間が、確保できています。
この隙に、マナブ先生に追いつく気持ちで
勉強しながら、ブログを更新してまいります。
☑ やっぱり経験に勝るものない
マナブ先生は、SEOの仕事をしていたので
ブログに対する知識が、人より数倍?
いえ、数百倍あることが、月1,000万円ほどの
収益を生めた。
そんな経験と知識が活かせているのです。
ワタクシは、ある程度パソコン使えてましたが、
その専門的な、知識が稀薄でしたので
やはり、マナブ先生以上の
ブログ執筆数が必要だと思っています。
つまり、専門知識がないのであれば、
専門性がなくとも、膨大な情報を提供することで、
ブログが収益を生めるようになる
なので、量が必要という事です。
ブログが特殊な仕事ではないですね。
どんなジャンルでも、頑張ったからこそ
給料頂いたり、利益を出せたりするのですね。
☑ 師匠を決め、徹底的にコピーする
マナブ先生のツイートです。
Twitterで人を観察するときは、少しキモいですが「その人の生活リズムが分かるほどに、観察する」とかもあり。
— マナブ@バンコク (@manabubannai) November 2, 2019
過去の僕は某コンサルを観察しており、毎日のスケジュールを予想しました。そして当時の僕もコンサルをしていたので、そこで「その人と自分の違い」を観察し、そして自分の働き方を修正した
某コンサルを観察とあるけど、
こちらは、【永江一石】さんのことのようです。
やはり、マナブさんにも師がいたのですね。
永江一石さん♪
重要度【高】ですね♡
作業が進まない人は、現状に満足してないかい?
ブログを書くには、作業あるのみです。
しかし、それが出来ずに挫折していく人が多い。
それは、『現状に満足』しているから!
まさに、その通りですね。
☑ ブログやらなくたって、食っていける
本業の給料で生活できるから
ここまで頑張らなくてもいい!
そんな風に思っていませんか?
余裕ですね( ゚Д゚)
☑ 社畜乙
社畜(しゃちく)とは、主に日本で、勤めている会社(営利企業)に飼い慣らされてしまい自分の意思と良心を放棄し奴隷(家畜)と化したサラリーマンの状態を揶揄したものである。
まさに、現状満足し、覇気もなく、つまらなそうな人生に思えてしまいますね。もちろん、社畜なって言い放つ!そんなつもりはありません。でも、『会社員でいいよ』『別に稼がなくてもいいよ』というのは、ブログの世界に挑戦する場合には、不必要になります。
☑ 給料は、餌か( ゚Д゚)
マナブ先生は、給料に対する
違和感を抱いていたようです。
サラリーマンをしていたときの違和感は、毎月の固定給料です。とくに会社で業績をあげることがなくても、毎月お金が入ってきます。素晴らしいシステムだと思いますが、人間の怠惰に繋がるのではと思いました。というのも、会社という性質上、特定の個人が素晴らしい業績をあげても、その成果はその本人に還元されづらい仕組みになっていると思います。一言でいうと、仕事の出来る人が損をする仕組みですね。
僕自身は特別素晴らしいスキルもないですし、仕事の処理能力も高くはないです。ただ、仕事の出来る人が損をする仕組みである固定給料に違和感を感じつづけていました。とはいえ、固定給料を払わないでくれとはいえないので、退職を決意しました。
固定給が見合っていないから
半分勢いでやめたようですね( ゚Д゚)
マナブさんはいのしし年?
☑ 守ってくれるものが無いと必死になる
そりゃぁ、そうでしょ( ゚Д゚)
そんな大変な状況になりたくないから、
学校出て、就職するのが、一般的です。
一般的なことをすることで、安定、安心。
そんな状況を手にすることは、可能です。
日本に生まれたからには、それもありでしょう!
しかし、本当にそれで正解なのかは、分からない。
慣れていく人生に飽き飽きは、しないだろうか?
もしくは、世紀末!だったとしたら、
戦うことが必要になったら、
立ち上がらなくてはいけない!
戦わなくてはいけない!
必死になれる環境こそが、
力をつける究極の環境と言えるでしょう。
☑ 追い込まれることで、やるべきことやるようになる
ネガティブになっている暇はありません。
やるしかないのです!戦うのです。
稼ぐこと(戦う事)をしなければ、明日食うお金も、
今、飲むことができるむ水もありません。
もう、やるしかないっしょ(‘Д’)
どんなことでも!
稼ぐ(戦う)しかないのです 。
☑ 最後に、もう一度!【環境第一主義】
環境が人を作り出すのです!
イメージできますよね?
親がしていることを、子はするのです。
野球でも言えます。
強いチームにいるだけで、強くなります。
練習の内容も質も、全く別物だから!
それは環境が作り出しているのです。
独学でやってもたかが知れています。
そんなんで、頂点にたてるなら、
ナショナルトレーニングセンター
なんて必要ありません( ゚Д゚)
全てに、目標があって、
それのための環境が揃っていることで、
その目標を達成することができる。
こんな風に言っても、過言ではない。
質より量⇒ つまりは、経験値が必要
量をこなすには、環境
⇒ つまりは、情報量の質や闘争心
がんばって量をこなし、
闘争心をもつことで、
生きがいを感じられるから、
頑張れるのではないだろうか!
格言をひとつ!
なんてね
今回は以上です。
私は、その稼ぎ方が知りたいので、
月1,000万円も稼ぐ、マナブさんのマネをブログでやっていこうと思います。
誠に勝手ながら、マナブさん。
広い心で、見守りください☆