Pickup

おはようございます。416です。

毎朝、新聞に報じられている内容を、ごくごく簡単に、個人の見解を入れつつ、イミフな文言なんかも調べてまいります。ビジネスマンには、朝礼で使えそうな今日のキーワードあると良いですよね♪

 

本日の新聞は、厚めです。読み応えがありますね(笑)

 

さっそく始めてまいりましょう(^^

今朝 < 2019.11.2付け > の新聞見出しで目立っていたのはこの3つですね

 

  • 英語民間試験の延期

  • 五輪マラソン札幌決定

  • レジ袋有料化 小売店全てで

 

五輪マラソン開催の一方で英語民間試験の記事が、大きく取り上げられているのはなぜでしょうね(・・?

 

 

  • 英語民間試験の延期(大学入試センター試験に採用)

・そもそも英語民間試験ってなに?

→ そのまま民間の英語検定試験なんですね。TOEICとかGTECとか。

 

・延期の前に決まっていたこと

→ 2020年度から、従来の大学入試センター試験に替わり、スタートする大学入学共通テストとして、英語では4技能『読む・聞く・話す・書く』を測るために民間の資格・検定試験を導入することが決まっていました。

→ 特に『話す』のテストを一斉に実施することが困難なため、文部科学省は民間試験の活用を決定していた。と言う事ですね。

 

・なぜ延期なの?

→ 本題ですね(笑)

民間試験の採用にめぐっては、地域格差や経済格差などを懸念する声が多くあり、文部科学省では1年をかけて制度を見直し2024年度から実施を目指している。

→ 受験料が120,000円を超えるものもある

→ 公平性を保つためにも抜本的制度の見直しを図りたい

※要は見切り発車だったということでしかない(笑)

 

・一番の問題点

→ 大臣の発言は大きく批判を集めた『身の丈に合わせて頑張って頂いて…』

→ 世間は不公平 = 種類があるから不公平でない、身の丈に合ったものを選べ(大臣の考え)

※頭のイイ人は、自分以外の人間がどのように思っているから考えもしないのかしら?

※コロコロ変わるような制度や考えでは、対象となる受験生はたまったものではないだろう。

 

次に話す、五輪マラソンの変更も同じような内容のにおいがする(笑)

 

 

  • 五輪マラソン札幌決定

・個人的には、札幌で決まってしまったか…残念

・ドーハの世界陸上のせいで札幌変更?

・それとも札幌、北海道開催をしたいIOCの何か裏の狙いがあるのか

・オリンピックのたびに思うけど、開催都市の意味ないよね~(笑)

・東京オリンピックでなくて、日本オリンピックじゃん(笑)と個人的には思っています。

・IOC会長の見切り発車発言してしまった(少しでも涼しいほうがイイじゃんって)それを撤回することは、IOC会長としての威厳・権限が保てないという事にしか思えない。

・素直に『あっごめん、そうだよね今更変更なんて出来ないよね 準備してきたし、やっぱり東京で』って言えばいいのに(笑)

 

これは余談ですが、都知事の言葉に突っ込みたくなりませんか?

『私たちはONEチームである』 → ラグビーのリーチマイケルか!って

ちょっと前ですが『都民ファースト』 → アメリカ大統領のパクりか!って

※自分発信の言葉でないから、心には響かない。とみんな思わないかな~

 

  • レジ袋有料化 小売店全てで

11/1政府の有識者会議が開かれ、経済産業省と環境省の合同審議会で示した制度を了承した。来年(2020年)71日からスーパーやコンビニ、全国の小売店を対象に原則有料化を義務付けるとしている。

 

・ビニール袋が原因で、海の生き物が沢山死んでいるのが発見されている

 

・ある記事では、フィリピンで40キロ以上ものビニール袋を胃袋にため込んで内臓疾患で死亡

 

・美しいリゾート地のバリでは、無数のビニールゴミが漂っている

 

・日本では、奈良公園の鹿の胃袋から3キロ以上のビニール袋のかたまりが出てきたとか…

 

・最悪なのは、ビニール袋が原因で、海底が呼吸できなくなり、ヘドロ化しているという。

  

※日本は、先進国なのになんか疎いイメージありますよね。

※もうビニール作っちゃダメなんじゃないかな。

※自然に帰れるもので代用することが急務でしょうね。

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事