最近のマーケットについて、週3で取り上げていこうと思う。参考は日本経済新聞社発行の日経MJだ。この新聞の存在すら知らない人は多いのではないだろうか?様々な市場を取り上げていて面白い。やはりインターネットで得られる情報とは違う印象を残すのが新聞であることは間違いない。いくつか抜粋してご紹介したいと思う。
なぜ、アウトレットに客が集まるのか
☑ 現在のアウトレットは?
アウトレットと聞いて、施設がオープンするたびに行列ができて、大渋滞しているニュースが流れて、久しい気がする。しかし、アウトレットは現在も好調を維持している。三井不動産系アウトレットパーク、三菱地所系のプレミアムアウトレットの2強の時代と言ってもいいようだ。
☑ アウトレットの魅力とは?
忙しい現代人は、多忙にもかかわらずなぜ、時間やお金をかけて、郊外や地方のアウトレットに足を向けるのか、その背景には、人気ショップの導入、施設の充実、そして消費者の買い物スタイルが変化しているのかもしれない。買い物だけが目的ではない。そこには「旅行と買い物」を目的にする家族、リゾートに来たような施設の異世界観を感じたい、広い場所なので家族で移動しても周りが気にならない、御殿場では、昨年12月にホテルと日帰り温泉施設を敷地内に開場しており、利用した人からは「露天風呂からの富士山の景色が絶景だった。また温泉目的で来たい」と話していた。
☑ 高級品の中にはベンツも
木更津のアウトレットでは、高級車のベッツだって売っている。そのほかでは、イタリアの自転車「ビアンキ」、輸入家具などの「アクタス」、2019年にはダイソンの店舗を導入し、爆発的に売れている(三井不動産)テナントのジャンルを広げ、お客様への満足感であったり、掘り出し物を見つけた感、ネットで見るのではなく実物を見ることができる。そんなアウトレットの原点を追及しているからこそ、増収増益と好調なのだろう。
☑ エンターテイメント商業施設として期待
アウトレットは、世界的なブランドの店舗が多くあり、郊外であることで広さによる解放感、一つの街のようなリゾート感、ネットにはできない直接商品を見て触って買い物をする、家族で来ることが可能と言った満足感が得られる人気の施設であることから、「この日はアウトレットで買い物する」と決めこんで来場する人が増えているようですね。2020年夏には、りんくうプレミアムアウトレット(大阪府泉佐野市)の増設も予定しており、海沿いにはグランピング(グラマラスキャンピング)などが楽しめる約2万平方メートルのパークを設置しようとしている。ネットでは体験できないレジャーはまだまだ進化し続けている。
デザイン系の利得
☑ 空間デザイナーと言う仕事
空間デザイナーは、飲食店やショップなどの店舗、ホテルやショッピングセンターなどの商業施設、そして個人宅の内装デザインや装飾、空間設計を担当する仕事です。 単なる内装ではなく、インテリアや空間演出にこだわるクライアントが依頼するという需要があるおしゃれな仕事といえるでしょう。中国出身の呉勝人さんが紹介されていました。「日本は世界一清潔な国、その日本で俯瞰(ふかん)できることは私の強みだ。」と語っているゲーム制作会社のオフィスが日本インテリアデザイナー協会主催の『JID AWARD2019』でミゴト大賞を獲得している凄腕空間デザイナーだ!
☑ 不意の客にだって非常食
それは『いざ』という時に食べるものである。しかし非常食とは言わずにあえて「長期保存食」と呼ぼうではないか。そう話すのは、杉田エースが発売している【IZAMESHI(イザメシ)】だ。〇〇メシ。こういった言葉が多くなってきているね(笑)。非常食は種類が少なく美味しくない。そんな印象はないだろうか。この【IZAMESHI】では種類が豊富、オリジナルレシピによる味や触感にこだわって発売している。では、『いざ』という時はどんなときだろうか。災害時はもちろん、忙しくて料理をすることができないときにだって、病気で動けないときだって、旅行中だって、そして突然の来客だってある。非常時といざでは印象が違い、『いざ』は、日常に多くある印象、非常時は相当に稀で災害のみに該当するような印象である。「イザメシ」は普段使いもできるデザインと美味しさで、子供おかずとして利用している女性もいるほどだ。この杉田エース社が開発している商品は、保存食だけではなく、インテリア店なども扱っている。防災グッツ身近なものとして意識をさらに高めてくれそうな会社である。
☑ 「#自分映えメイク」で悩み解消
メイク動画は数多く存在しているが、YouTubeのチャンネル登録者が100万人近くになっている人気ユーチューバーの『美容クリエーター』の元美容部員和田さん。がメイクでなりたい自分になれる。そんな動画多く配信していたり、本も出している。自分の魅力をしるきっかけにしてほしいと、元美容部員としてのメイク術を発信している。特徴としては、『メイクは、こうあるべきだ』と強い主張ではなく、視聴者・読者に寄り添ったメイクの方法をアドバイスしています。なりたい目標を高くせず、なりたいものを目指すのではなく、皆それぞれ違う悩みを解消することが、一番のメイク術であると、和田さんは話す。 登録者数100万人越えのカジサックにもコラボ出演されてました♪
☑ 今や世界を席巻するKビューティー
その勢いは、ロシア市場をも圧倒し始めているようだ。韓国ブランドは、北米や東南アジアなど2018年韓国の化粧品輸出量は23%も増えている。その大きな要因の一つがロシアを含む新規開拓した市場にある。ロシアは前年比64%も増えている。連日韓国内でもロシア進出を報じるニュースが絶えない。勝手な印象だが、ロシア人女性の鼻がすーっと伸びているようなシャープな顔立ちはにアジア人がどうしたって勝てっこない。しかしそんな状況に努力し続けた結果、韓国ビューティーは技術と商品力で他を圧倒し始めていし、日本でも韓国のビューティー商品を多く見かけている。
スマホの周辺機器への期待とは
☑ 家電マーケットの展望
もはやスマホなしでは存在し得ない現代だが、スマホの販売数は減少傾向にある。しかしスマホの周辺機器については、右肩下がりか!と言うとそうでもない。周辺機器を代表とするのは液晶保護フィルム、スマホケース、モバイルバッテリーなどだが、モバイルバッテリー以外は前年並み、モバイルバッテリーは右肩上がりだ。単に便利なスマホということにとどまらず、大きな影響を与えているのは2016年に配信された『ポケモンGO』だ。配信開始となった直後の2016.7~8月はモバイルバッテリーの販売数が前年の約2倍を記録している。また2019.9月に配信開始された『ドラゴンクエストウォーク』も周辺機器の販売の追い風となっていることは間違いないだろう。
☑ 防災には大活躍
モバイルバッテリーは防災用品としても十分期待できるだろう。現代のライフラインに欠かせない電気や水道やガスなどだが、若い年代の人には、水や食べ物の前にスマホが使えないことに危機を感じているようだ。2019年の台風19号では関東を中心に最大数で十万世帯が停電する事態となっていることからも、モバイルバッテリーは一つ持っておきたい。電気自動車がその一躍をかっているかもしれないが、コスト的にはまだまだだ。何なら今後は、家電も動かせるホームバッテリーのようなものの開発が進み、4.5万円位で3日くらいは電気に困らないと言った謳い文句のホームバッテリー商品が出てきてほしいものだ。
2020年期待の新商品も多く紹介されていました👇
新製品 装う
1 宇宙をイメージした泡風呂
「ビクセン」の宇宙の香りをイメージしたボディーソープ。『セントオブコスモネビュラバスシャワージェル』浴槽に入れて泡風呂も楽しめる。宇宙の香りはフルーツのような甘酸っぱい香りがすると言われいるものを再現したボディーソープだ。
2 自然素材使用のコスメ
「ネオナチュラル」の伝統的な自然素材を使用した『オーガニックコスメのネイチャーフォーシリーズ』一時的とか表面的とかではなく、根本的にとか長期的に美しさを目指すことがテーマのコスメである。
3 低刺激の保湿乳液
「ディノスセシール」の低刺激処方の前進保湿乳液『イミニメディフル保潤液』乾燥によってダメージを受けてしまった肌用に開発された。肌をサポートするパントエア菌LPSを高濃度に配合され、かさつきなどからの肌荒れをケアして、肌を健やかに保ってくれる。アルコールや石油系界面活性剤、鉱物油などは一切使われていない。
3 小学生女子の足元を可愛く
「ムーンスター」の小学生女子の足元を支えるスニーカー『Ni-mo』ニーモは、厚底でボリューム感があり、美脚・足長効果をもたらしている。軽量で疲れにくくなっており、抗菌防臭の銀イオンを配合しているところは嬉しい機能だ。デザインも「ガーリーやスポーティ」など4タイプあり、全部で7つの形がある。価格も手ごろだ。
4 スライド式の本革ベルト
「サイバール」のスライド式バックルを採用した牛本革ベルト『タバラットクリックフィットベルト』は、ピンを通す穴がない。ギアを内蔵しており、ずらすだけで任意の位置で固定できる優れものだ。
5 カールヘアを簡単に
「小泉成器」の自動で巻き込み簡単にカールヘアを作れるヘアアイロン『ヴィダルサスーンマジックシャインオートカールアイロンVSA-1110』スイッチを押すだけで自動に髪を巻き取り、きれいなカールヘアを実現できる。軽量でたくさん利用しても疲れにくいので、初心者にも大変おすすめだ。
6 大人の粋Gショック
「カシオ」の鉄板商品である時計の中でも注目したいのが『MT-G B1000』だ。黒と赤が大人の男を演出する。Gショックの中では高額となるが、ベゼルと裏蓋を4本の金属パイプで支える独自構造により耐衝撃性をさらに高めている。従来のごツイモデルより、小型薄型で、スマホと連動して時刻などを修正もできる。デザインと機能にこだわる30代から40代向けに開発された「イオンプレーティング」という蒸着技術や炭素繊維特有の折り目模様を活かしている飽きの来ないデザインだ。
新製品 暮らす
1 ワイヤレス充電可能な照明
「オリンピア照明」のワイヤレスで充電可能な照明『ワイヤレスチャージャー機能付きLEDデスクスタンドライト』ワイヤレス充電対応のスマホをベース面に置くだけで充電可能だ。てっきり、照明自体が充電機能があるのかと思ったよ(笑)
2 天然成分シミ取りスプレー
「ナカヤマ」の点成分99%の衣類用シミ取りスプレーが『しみとりナチュラ』だ。酸化還元作用がある水と、ナノ化した植物性脂肪酸の働きで汚れを分解して落とす。除菌や防汚効果もあるからうれしい、アルコールや塩素など使用していいないので、当然赤ちゃんにも安心して使える。
3 防虫・防菌対応のカーペット
「萩原」の家庭用高機能カーペット『ムシカビノットタイルカーペットパフェ』は、50センチ四方のタイルカーペットであり、アース製薬の『アース防ダニ・虫カビnot』を付着させたものである。床が傷つかず、汚れても手洗いや洗濯機で簡単に手入れできるところも嬉しい。
4 切れ味鋭いステンレス包丁
「下村工業」新潟県三条市と言えば金属製品が有名ですね。手にフィットする『村斗FIT-LINE包丁シリーズ』は、炭素含有率の高いステンレス刃物鋼しようしており、鋭い切れ味が長持ちする。濡れた手でも滑りにくく、持ち手もステンレスだが、冷たさはやらわぐ加工となっている。
新製品 遊ぶ
1 ママチャリ×ロードバイク
「コウメイ」の女性や高齢男性向けに開発されたロードバイク「ママチャリロードMR001」は、ありそうでなかったママチャリとロードバイクを融合させたハイブリットママチャリだ。クラウドファンディングで資金を集め、開発に成功し販売をしているが残り数が少ない(2020.1.8現在)。ロードバイクは乗れないけどママチャリなら乗れるのにな~と嘆く高齢男性も気楽にのれる設計が特徴だ。ロードバイクの疾走感がありながら、軽量コンパクト。面白いところは約70%の状態で購入してもらい、残りの30%は購入者が組み立てる。まさに自分のチャリだと意識させられる。お子さんやお孫さんと一緒にチャリツーリングに出かけようじゃないか。
2 マスクにミスとして電車内で瞑想
「アロマクエスト」のマスクにスプレーする芳香ミストの一つ『満員deフルネス禅心香・檜ミスト』が面白い。禅僧である精神科医川野泰周氏観衆のもと開発された車内で瞑想する檜の香りで車内でも迷走状態に入りやすくなるという。100%天然成分である。
3 接続安定性の高いワイヤレスイヤホン
「エミライ」の高精度アンテナテクノロジーを搭載し、安定した接続性を実現した米国発完ワイヤレスホンが『ファルコン』だ。米の高級イヤホンブランドである「ノーブルオーディオ」初の完全ワイヤレスイヤホンとなる。高い接続安定性があり、新開発のスピーカーユニットが音のひずみを低減しており、高音質を楽しめる新商品だ。
4 ボブの音声付目覚まし
「リズム時計工業」の人気キャラクター音声付目覚まし時計が『ボブR30』だ。映画怪盗グルーシリーズのバナナが大好物の謎の生物ミニオン。この中でも人気の高い、ボブを模した目覚まし時計が面白い。『バナナ!バナナ!』と声や笑い声が採用されている。
新商品 ライフ
1 見た目が面白い香味油
「田丸屋本店」の見た目も楽しめる香味食用油加工品『ラー油ビーズ』が面白い。2018.12に発売された『わさビーズ』に続く第二弾。わさビーズもあったのか(笑)一見イクラのような見た目に思わず目が向いてしまう。かむと香ばしいゴマ油の香りとともに、唐辛子の辛みが広がる。ちなみにわさビーズは透き通る緑色(笑)
2 座ったまま足踏み運動
「健幸ライフ」の高齢者向けに開発した椅子に座ったまま運動できる『あしふみ健幸ライフ』の形が新しい。半円状の本体に両足を載せて交互に踏むだけで、足踏み運動ができる器具となっている。座りながらできることは高齢者にとって安全で手軽にふくらはぎのポンプを動かすことが出来て、血流促進の効果が期待できる。素材もバツグンの天然木で、職人が手作りしている。
3 乳幼児寝がえりの見守り
「シンクチューブ」の人口知能AIを搭載した映像解析処理により、複数の乳幼児の昼寝を見守る保育園向けのモニターシステムが『すやすやウォッチ』だ。センサーは不要で、カメラの映像解析のみ。微細な動きを解析し呼吸状態を可視化、正常と判断できないときは注意喚起を促す。
今回は以上となります。