迷わず書くための奥義
ブログの内容には、毎回悩みますよね?
そこで、一子相伝の奥義を1つ伝授しちゃいましょう!
悩みの原因
・ぜんぜん記事自体が進まない
・時間ばかりが過ぎてしまう
・モチベーションが下がりまくる
・キーワード設定するも話がそれてしまう
・やりたくなくなる
これらの悩みを解決する結論は
外枠から書いて、徐々に肉付けする方法がベストなんです
・内容充実のスピードが増す
・ゴールテープが見えているので、書きやすくなる
・キーワード設定からずれることはない
・記事量産できると、ライティングのスキルがどんどん上がる
そこで、
外枠から書いて、肉付けするのはどういうことか?
【 PREP法 + α これ大事 】
PREP法が一番、ベストだと考えられる
P Point 結論
R Reason 理由
E Example 具体例
P Point 結論
明確な記事がかけて、説得力もある内容になること間違いなし
これらは、通常の社会におけるあらゆる場面で役に立つことも間違いなし
ブログはもちろん
職場のホウレンソウ
メール
YouTube作成
スピーチ
プレゼン
※すべてのアウトプットの軸となるので、身に着けよう
例)
もし、トイレが汚れていたら として上司に報告してみましょう!
- 課長!
- トイレにゴミが落ちていて、便是のふたも上がっていて、
- 使おうとするときに掃除をしなくてはいけないので、毎回嫌なんです。
これは…
何を伝えたいの?分からないですよ?
【で?】ってなりませんか?
PREP法で考えると、
何を主張したいか、結局のところの結論は?
自分の中で、何を言いたいかを決めて、報告してみよう!
○課長!
○課長からも一言でいいので、みんなにご指導願えないでしょうか?
○トイレがいるも汚れていて、次使用する人のために使用すべきと、全員が利用する場所である大切な場所なので。
と言う感じにするとどうでしょうか?
P Point 結論 → 課長から言ってほしい
R Reason 理由 → なぜなら、だれも掃除しない
E Example 具体例 → 使用した後が使用したまま
P Point 結論 → だから、課長から指導してほしい
これがPRAP方に当てはめると、相手に伝わる内容、相手にしてほしい内容になる
その他ブログの良い例として
私は、Amazonのプライム会員なのですが…
P Point 結論 → Amazonプライム会員は、最高です!
R Reason 理由 → 月額たった400円で、たくさんの特典が受けられる
E Example 具体例 → 映画見放題 配送料無料 音楽も楽しめる
P Point 結論 → Amazonを使っている人は、プライム会員がオススメです!
ブログのコツは、PREP法+α にすることでよりユーザー目線で書くことができる
α1 現状
P Point 結論
R Reason 理由
E Example 具体例
α2 アンチへのフォロー
P Point 結論
これだけで、記事内容が豊富になる
α1 現状 → プライム会員を知らない 入った方がいいの?お得なの?
P Point 結論 → Amazonプライム会員は、最高です!
R Reason 理由 → 月額たった400円で、たくさんの特典が受けられる
E Example 具体例 → 映画見放題 配送料無料 音楽も楽しめる
α2 アンチフォロー → しかし、楽天派、TSUTAYA派の方もいらっしゃいますよね?
映画も音楽も興味ない方もいると思います。無理に進めません。
配送料無料になるのは魅力かもしれませんので、
お含みおきください(笑)
P Point 結論 → Amazonを使っている人は、プライム会員がオススメです!
このままだと、文字数、記事内容は少ないので、ここから肉付けをしてくのです。
α1 現状 → プライム会員をしったけど知らない 入った方がいいの?お得なの?
P Point 結論 → Amazonプライム会員は、最高です!
R Reason 理由 → 月額たった400円で、
たくさんの特典が受けられる 400円以上の価値あるオリジナルサービスがあるからです。
E Example 具体例 → 映画見放題 配送料無料 音楽も楽しめる
翌日配送も無料です!映画は多種多様、アニメからハリウッド映画、音楽も200万曲聞き放題 実はクラウドサービスも無料で使えて、家族で共有できる
α2 アンチフォロー → しかし、楽天派、TSUTAYA派の方もいらっしゃいますよね?
映画も音楽も興味ない方もいると思います。無理に進めません。
配送料無料になるのは魅力かもしれませんので
お含みおきください(笑)
P Point 結論 → Amazonを使っている人は、プライム会員がオススメです!
特に、理由と具体例は複数あると思う。
全部書いて、文字数が増えるし、内容がどんどん充実していく!
PREP法に慣れるまでは、時間かかるけど、結果効率が良くなるので実践しよう
ちなみに、具体例の内容にオリジナル要素、体験談を含めると、記事パワーがあがる
記事つくりのポイント
いかに、読者第一主義で書けるのか?
誰にむけて、書いているのか?
しっかりと意識して、ライティングしていこう!
先ほど、Amazonの記事も、Amazonの未会員向けで、その読者を想像できているかが大切
このマインドをセットすることで
〇ブレずに記事が量産できる
〇読者に届く、説得力のある内容になる
奥義 結論
外枠から構成し、肉付け
PREP法+α
これより読者目線の記事が書けるようになるのだ!
今回もドンちゃんねるで勉強しました。
ありがとうございました。