Pickup

不安が消える6つの方法

今回は、不安になりがちな私ですが、不安を吹き飛ばした

6つの方法を紹介します。

『これが間違いだったら…』

『やるのは良いけど、失敗したらどうしよう…』

『なんかやばい…』

 

なぜ、こんな風に『不安』になるのか

6つの課題を掲げて、解決していきましょう!

 

1            人間は、なぜ【不安】になるのか

2            現代で不安にさせるものとはなにか

3            毎日することで、不安が消える

4            やりきるという事の大切さ

5            常に心がける【FLOW状態】とは?

6            【一日一生】

 

 

1       人間は、なぜ【不安】になるのか

そもそも、なぜ、人間は不安な感情をいだくのか…

 

それは【生存確率】を上げるためです。

つまり 生命の繁栄のために、その昔から祖先は、不安を消してきたはず。

 

A 危険がある道

B すでに安全だと分かっている道

 

誰が見ても、Bの方が、生存確率があるからこそ、祖先は2を選択してきた。

 

これは、人間のDNAにプログラムされている【リスク回避】の感覚なので、

【不安=BAD】になる必要はない

 

人間は、そういうものだと開き直ればいい

不安になるのが人間なんだと!

 

 

2       現代で不安にさせるものとはなにか

現代における【不安】とは何か考えてみよう

 

『それは、エネルギーを余らせるとき』

 

特にわかりやすいのは、反抗期!エネルギーが有り余っている。

反抗期(エネルギーが無限)に抑えつけることで、爆発してしまうことがある

 

『反抗期がない若者は、エネルギーを使い切っている』

『今できることを懸命にしている』

 

休むことも大切、ゆっくりすることは良いことだけど、

まんが読んだり、YouTube見てぼんやりしたり、グータラしたりする事が多くなると…

エネルギーが有り余ってしまうから、不安になるということ

 

『あー遊んでしまった(;’∀’)勉強しなきゃいけないのに~』

『あー食って寝てって幸せだけど、このままでいいわけないよな~』

 

これでは、不安が募るばかり(エネルギーが溜まるばかり)

エネルギーを発散できていない。

 

中途半端に取り組んで【暇】があるからこそ、不安になる

【 不安 = 暇 】が原因である。

 

 

3         毎日することで、不安が消える

【不安】が消えるときというのは

 

それは、『FLOW状態』の時、思考から不安が消える

つまり、不安のとこは余裕があるという事、やり切っていないという事になる

 

≪フロー(英: Flow)とは、人間がそのときしていることに、完全に浸り、精力的に集中している感覚に特徴づけられ、完全にのめり込んでいて、その過程が活発さにおいて成功しているような活動における、精神的な状態をいう。ゾーン、ピークエクスペリエンス、無我の境地、忘我状態とも呼ばれる。心理学者のミハイ・チクセントミハイによって提唱され、その概念は、あらゆる分野に渡って広く論及されている≫

≪Wikipediaより引用≫

 

4            やりきるという事の大切さ

 【不安】が消えるたった一つの方法

 

『中途半端』にならずに毎日『やりきる』こと

→ 不安になる暇がない

 

 

5            常に心がける【FLOW状態】

BAD(不安)にならない方法

 

毎日『できる限りの最善』を尽くし、エネルギーを余らせないこと

 

いつもFLOW状態でいること

→ そうなれる習慣にしなければ、ずっと不安な日々を過ごすことになる

 

 

6            【一日一生】

【一日一生】をテーマで生きることを提唱します

 

意味合いは2つあります。

パターンA 1日を一生(全人生)と思い大切に扱い、空費しない

パターンB 1日すぎれば生まれ変わったと思い、明日は新たな気持で臨む

 

そして、内村鑑三の「一日一生」という本があり、「一日は貴い一生である。これを空費してはならない」と教えています。つまり、1日が一生のように大切に時間を使いなさい。

 

と言う教えですね。

 

今回のまとめ

  • 人間は、【不安】になる生き物であると開き直る
  • 現代で不安になるのは、【暇】なとき
  • 毎日エネルギーを余らせない
  • 出来ることに【最善】を尽くす
  • 常に【FLOW状態】を心がける
  • 【一日一生】

この中で、最も大切なのは、1の    人間は、【不安】になる生き物であると開き直るという事ですね。

そこを理解し、自分らしく生きることが一番の近道であると思います。

 

 

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事